2021-02-25 Thu 09:04
[蒼の壁紙]
アカテツ科のミラクルフルーツ果実。写真のミラクルフルーツの果実の径は9㎜、長さは17.5㎜の長楕円形、果柄の長さは7㎜あった。
ミラクルフルーツは西アフリカ原産の熱帯植物なので、関西では植物園の温室に植えられている。それでも冬は寒過ぎるのか果実の出来は何年かに一度位しか豊作?の年が無い。
ミラクルフルーツの果実は甘くないが、次に食べたものを甘く感じさせる特徴がある。例えば、酸味のあるレモンや苦味の有る医薬品などでも甘く感じる。この効果は舌への当て方や食べ物の種類、食べ方などにもよるが、30分~2時間持続するそうである。私も味覚の変化を試したことはあるが、頭の中は「不思議」だった。
こんな特異な特徴を誰か偉い人が何かの役にたててくれないものかと、勝手な期待をしていたら、糖尿病患者のための人工甘味料を作り出すことを考えている人がおられるようである。
自然のチカラの素!あなたのパソコンの「壁紙」にどうぞ↓
<壁紙の設定方法>
1.画像のいずれかをクリックします。
2.表示された画像の上で右クリックします。
3.表示されるメニューより「壁紙に設定」または「背景に設定」を選択してください。
4.デスクトップに壁紙が表示されます。
1.画像のいずれかをクリックします。
2.表示された画像の上で右クリックします。
3.表示されるメニューより「壁紙に設定」または「背景に設定」を選択してください。
4.デスクトップに壁紙が表示されます。
2021-02-18 Thu 09:04
[蒼の壁紙]
ミカン科のマメキンカン果実。写真のマメキンカンの果実の径は10~13㎜、球形といってもどちらかと言えば、丸手のジャガイモ型。やや、イングリモングリ。
一般では、マメキンカンの用途はミニ盆栽や正月用の飾りとされるらしい。近所にマメキンカンを栽培されている人がいるが、4号位の小さい植木鉢で樹高は30㎝位で、20個ほどの果実が付いている。植木鉢といっても古くて白いプラスチック製なので、はた目にも盆栽とは程遠い。
普通キンカンにはトゲはそれほど見られないが、マメキンカンには普通に多くのトゲがある。但し、キンカンもマメキンカンもキンカン属で、マメキンカンはキンカンの矮性の品種と言われている。
キンカンの仲間となれば、一度味見をさせてもらいたいと思う。ここのは展示品なので、その内果実が落ちていたら味見をしてみようと思っている。文献によると果肉はないらしいが、キンカンは果皮を食べればよい。
自然のチカラの素!あなたのパソコンの「壁紙」にどうぞ↓
<壁紙の設定方法>
1.画像のいずれかをクリックします。
2.表示された画像の上で右クリックします。
3.表示されるメニューより「壁紙に設定」または「背景に設定」を選択してください。
4.デスクトップに壁紙が表示されます。
1.画像のいずれかをクリックします。
2.表示された画像の上で右クリックします。
3.表示されるメニューより「壁紙に設定」または「背景に設定」を選択してください。
4.デスクトップに壁紙が表示されます。
2021-02-16 Tue 09:04
[蒼の壁紙]
ツバキ科のキンカチャ。
キンカチャは30年位前は非常に珍しい存在だと思ったが、最近は温室のある植物園ではどこでも見られるようになった。キンカチャは広く分布しているだけあって、種類も50種ほどあると言われている。そのせいかアチコチで見られるキンカチャの花や葉が皆微妙に違って見える。
文献ではキンカチャは中国とベトナムが原産とあり、熱帯植物とは言われていないが、関西の植物園では全部温室内で栽培・展示されている。キッと関西では露地栽培は冬期に無理があるのだろう。
各植物園の展示法は鉢植えが主で、樹高は2m弱が多いなどの共通点が見られる。普段はバックヤードで管理栽培されていると思われる。
キンカチャの名前にチャという単語があることから、お茶としての用途もあるらしい。しかし、まだキンカチャという茶は飲んだことがない。
自然のチカラの素!あなたのパソコンの「壁紙」にどうぞ↓
<壁紙の設定方法>
1.画像のいずれかをクリックします。
2.表示された画像の上で右クリックします。
3.表示されるメニューより「壁紙に設定」または「背景に設定」を選択してください。
4.デスクトップに壁紙が表示されます。
1.画像のいずれかをクリックします。
2.表示された画像の上で右クリックします。
3.表示されるメニューより「壁紙に設定」または「背景に設定」を選択してください。
4.デスクトップに壁紙が表示されます。
2021-02-09 Tue 09:04
[蒼の壁紙]
ミカン科のオオミレモン。写真のオオミレモンの果実の径は95㎜、高さは93㎜、固くてズッシリとしていた。特に大きいほうではない。
葉は互生し、葉柄の付け根辺りから鋭いトゲが生えていた。トゲの無い枝もあった。幹には不規則にトゲが生えていた。
オオミレモンはレモンの栽培品種と言われている。大阪の河内長野市にある「花の文化園」のバラ園の南側のハーブ園に2本あるレモンの木の内、1本にはレモンらしくない大きさ、形のレモンが数個成っている。これは球形ではなく、縦に2割程長く、ズンドウ型の楕円形であるが、こんな木が将来オオミレモンに変身するのは否めない。近くの人は一度見学されることをお勧めしたいところであったが、9月の末にはその大きなレモンだけが無くなっていた。
勿論、その木には一般的な形をしたレモンが、まだ100個以上残っている。2020年も豊作である。
この木には毎年沢山のレモンができるが、予告無しに収穫されて無くなる。
自然のチカラの素!あなたのパソコンの「壁紙」にどうぞ↓
<壁紙の設定方法>
1.画像のいずれかをクリックします。
2.表示された画像の上で右クリックします。
3.表示されるメニューより「壁紙に設定」または「背景に設定」を選択してください。
4.デスクトップに壁紙が表示されます。
1.画像のいずれかをクリックします。
2.表示された画像の上で右クリックします。
3.表示されるメニューより「壁紙に設定」または「背景に設定」を選択してください。
4.デスクトップに壁紙が表示されます。
2021-02-04 Thu 09:04
[蒼の壁紙]
アオイ科のワタ果実。
ワタの果実が熟すと3~5裂し、各部屋から白いワタ毛が露出する。この白いワタ毛塊1個の中には6㎜×4.5㎜程の黒い種子が8個入っていた。この種子の場合は表面全体からワタ毛が生えているらしく、綺麗に除去できなかった。
そんな訳で、種子から生える白いワタ毛を切り離す特別な方法があると思われるが、その方法はまだ分からない。
一応、文献で調べてみると、簡単にワタ毛を分離できる品種もあるが、ここのワタのように離れにくいものも栽培されているらしい。ワタの品質的には離れにくいものの方が良いのかもしれない。
この果実をこのまま放置すると、ワタ毛は色が淡褐色化し、地面に垂れ落ちて、しばらくすると土に戻ってしまう。
日本の民間では牛蒡子(ゴボウシ)のように乳の出を良くするのに用いる。
乾燥した種子は生薬名:綿実子(メンジツシ)
自然のチカラの素!あなたのパソコンの「壁紙」にどうぞ↓
<壁紙の設定方法>
1.画像のいずれかをクリックします。
2.表示された画像の上で右クリックします。
3.表示されるメニューより「壁紙に設定」または「背景に設定」を選択してください。
4.デスクトップに壁紙が表示されます。
1.画像のいずれかをクリックします。
2.表示された画像の上で右クリックします。
3.表示されるメニューより「壁紙に設定」または「背景に設定」を選択してください。
4.デスクトップに壁紙が表示されます。